オスグッド

オスグッド病(成長期の膝痛)|部活で膝が痛い中高生へ

「練習中に膝のお皿の下が痛い」「走る・ジャンプを繰り返すとズキズキする」「触ると骨が出てきたように感じる」――
それはオスグッド病(オスグッド・シュラッター病)かもしれません。
成長期特有の膝痛で、部活動を頑張る子どもに多く見られます。

オスグッド病とは?

成長期に大腿四頭筋(ももの前の筋肉)が急に発達し、脛骨粗面(すねの上部)に強い牽引力がかかることで炎症が起こる障害です。
成長軟骨が未成熟なため、骨の一部が突出(コブ状)することもあります。
小中高生の特にサッカー・バスケ・陸上・バレーなどジャンプ・ダッシュを多用する競技に多く見られます。

  • 膝のお皿の下(脛骨粗面)の痛み・腫れ
  • 走る・ジャンプ・階段で悪化
  • 押すと強く痛む
  • 骨の出っ張りが気になる

原因と背景

オスグッド病は「成長痛」と言われがちですが、実際には使いすぎと動作のアンバランスが原因です。

  • 太ももの筋肉(大腿四頭筋)の過緊張により、膝蓋腱を介して脛骨を強く引っ張る
  • 股関節や足関節の柔軟性不足で衝撃が膝前面に集中
  • 骨盤前傾・反り腰姿勢による膝前面へのストレス増加
  • 練習量やジャンプ動作の急増(休息不足)

こうぞう整体院では、痛みを抑えるだけでなく、「体の使い方を変える」ことを目的にアプローチします。

こうぞう整体院のアプローチ

1. 評価

姿勢・歩行・しゃがみ込み・ジャンプ動作を評価し、どのタイミングで膝に負担が集中しているかを分析します。
股関節・足首・骨盤の柔軟性を細かくチェックします。

2. 施術(徒手)

大腿四頭筋・腸腰筋・ふくらはぎなど膝前面に影響する筋膜をリリースし、脛骨への牽引ストレスを軽減します。
成長期の関節に無理をかけず、痛みを和らげることを第一に行います。

3. 運動療法

  • 太ももの前後のバランス改善:ハムストリングス・殿筋を活性化
  • 股関節柔軟性アップ:ヒップフレックスストレッチ・内旋外旋運動
  • 骨盤安定:体幹トレーニング(プランク・デッドバグ)
  • ジャンプ・ランニングフォーム改善:膝前に突っ込まない動作を習得

4. 鍼灸

痛みが強い場合は鍼灸を併用し、膝蓋腱周囲や大腿直筋の緊張を緩和
成長期の筋肉バランスを整え、早期回復を促進します。

セルフケア

  • アイシング:運動後10〜15分で炎症コントロール
  • 太ももストレッチ:寝ながら片膝を曲げて大腿前面を伸ばす
  • フォームチェック:膝がつま先より前に出ていないか確認
  • 休息の確保:完全に休むよりも「負担を減らす練習メニュー」を推奨
「試合が近いけど膝が痛い」「部活を休みたくない」
その気持ちを大切にしながら、安全に回復とパフォーマンス維持を両立します。
成長期の膝痛は放置せず、早めのケアで未来のプレーを守りましょう。

Web予約・お問い合わせ
お電話

この記事が良かったら、いいねして
最新記事をチェックしてください!

Twitterで