猫背・巻き肩
2025年10月18日

猫背・巻き肩矯正|姿勢を整え、疲れない・美しい体へ
「背中が丸いと言われる」「肩が内に入り首や肩が重い」「デスクワークで呼吸が浅くなる」――
その姿勢、実は猫背・巻き肩が原因かもしれません。
見た目だけでなく、頭痛・肩こり・呼吸の浅さ・自律神経の乱れにもつながることがわかっています。
猫背・巻き肩とは?
猫背とは背中(胸椎)が丸くなり、頭が前に突き出した姿勢のこと。
巻き肩は、肩甲骨が外に開き、腕が内旋して前方に巻き込まれた状態です。
この2つはほとんどの場合セットで起こり、肩や首の筋肉が常に緊張しやすくなります。
- デスクワーク・スマホ操作で背中が丸まる
- 胸の筋肉(大胸筋)が縮み、肩が前に出る
- 肩甲骨まわりの筋肉(菱形筋・僧帽筋下部)が弱くなる
- 呼吸が浅くなり、疲れが取れにくい
症状とリスク
- 肩こり・首こり・背中の張り
- 頭痛・眼精疲労
- 腕のしびれ(胸郭出口症候群)
- 呼吸が浅く疲れやすい
- バストラインが下がる・姿勢が老けて見える
姿勢の乱れは単なる見た目の問題ではなく、自律神経・代謝・筋バランスにも悪影響を及ぼします。
こうぞう整体院の猫背・巻き肩アプローチ
1. 姿勢評価・可動域検査
首・肩・胸椎・骨盤の動きを総合的に確認します。
どの筋肉が縮み、どこが働いていないかを分析し、根本原因を可視化します。
2. 施術(徒手矯正)
胸筋・小胸筋のリリース、肩甲骨内転の誘導、胸椎モビライゼーションなどを中心に行います。
特に肩甲骨の位置を戻すことで自然と姿勢が正しくなるのが特徴です。
3. 運動療法
- 胸椎伸展ドリル:丸まった背中を整える
- 肩甲骨内転エクササイズ:菱形筋・僧帽筋下部を活性化
- 胸開きストレッチ:デスクワーク中でも簡単にできる方法を指導
- 呼吸リセット:横隔膜を使った深呼吸で姿勢維持筋を再教育
4. 鍼灸
僧帽筋・肩甲挙筋・胸鎖乳突筋など、肩こりに関わる筋群へ鍼を行い、血流を改善。
自律神経の調整にも効果的で、「呼吸がしやすくなった」という方が多くいらっしゃいます。
EBM(根拠に基づく施術)
近年の研究では、猫背姿勢が肩関節可動域の制限や頚部筋緊張を高めることが報告されています。
(参考:J. Phys. Ther. Sci. 2021/Spine J. 2020)
また、姿勢矯正における運動療法・徒手療法の併用が、疼痛軽減と姿勢改善に有効とされています。
当院ではこのEBMを基に、科学的かつ安全に改善を目指します。
セルフケア
- 壁立ち姿勢チェック:後頭部・背中・お尻を壁につけて姿勢を確認
- 胸を開くストレッチ:両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せる
- タオル肩甲骨運動:両手でタオルを引っ張りながら頭上で伸ばす
- スマホ使用時は目線を上げる習慣を
猫背・巻き肩は改善できます。
こうぞう整体院では、見た目の美しさと機能改善の両方を追求し、“疲れにくく、美しい姿勢”を育てます。