石灰沈着性腱板炎
2025年9月22日

石灰沈着性腱板炎|突然の激痛・夜間痛でお困りの方へ
「急に肩が動かせなくなった」「夜に激痛で眠れない」「安静にしていてもズキズキ痛む」――
それは石灰沈着性腱板炎かもしれません。
炎症が強い時期は日常生活にも大きな支障をきたすため、適切な対応が必要です。
石灰沈着性腱板炎とは?
肩の腱板(特に棘上筋腱)にリン酸カルシウム結晶が沈着し、炎症を起こす病態です。
特徴は突然の激しい肩の痛みで、特に夜間に悪化する傾向があります。
X線やエコーで沈着した石灰が確認できることも多いです。
- 突然の強い肩の痛み
- 安静時や夜間に悪化
- 腕を動かせないほどの痛み
- 数日〜数週間続くことがある
原因と背景
発症の詳細なメカニズムは未解明ですが、腱板の変性・血流障害・ホルモンバランスの変化などが関与すると考えられています。
特に40〜60代の女性に多く、再発や慢性化するケースもあります。
また、姿勢不良・肩甲骨の動きの悪さは発症・悪化に関与するといわれています。
こうぞう整体院のアプローチ
1. 評価
炎症の強さや発症時期を確認し、急性期か慢性期かを見極めます。
必要に応じて整形外科での画像検査や薬物治療と併用し、安全に進めます。
2. 施術(徒手)
急性期は炎症部位に直接刺激を入れず、肩甲骨・胸郭・頸部の緊張を緩めて肩の圧を減らす施術を行います。
炎症が落ち着いた慢性期には、肩関節包・周囲筋の柔軟性を改善し再発予防を図ります。
3. 運動
振り子運動・壁スライドなど低負荷から開始し、痛みが落ち着いてきたら肩甲骨安定化トレーニングを導入します。
肩甲胸郭リズムを整えることで、再発を防ぎます。
4. 鍼灸
炎症期は周囲の筋緊張を和らげ、血流改善をサポート。
慢性期には棘上筋・肩甲挙筋などへアプローチし、自然治癒力を高めます。
セルフケア
- 急性期:アイシングで炎症を抑える(10〜15分)
- 痛みが落ち着いたら:振り子運動で関節内圧を下げる
- 胸を開くストレッチ:猫背改善で肩への負担を軽減
- 夜間痛が強い場合は枕やタオルで腕を支えて安静
炎症期には無理をせず、全身のバランスを整えながら再発しにくい肩へ改善していきましょう。Web予約・お問い合わせ
お電話