脊柱管狭窄症
2025年9月8日
2025年9月13日

脊柱管狭窄症|「歩くとしびれる・休むと楽」その繰り返しでお困りの方へ
「買い物に行くと5分ごとに立ち止まってしまう」「腰を反ると痛くて歩けない」――
そんな症状は脊柱管狭窄症の典型です。
ただの老化現象ではなく、全身の動き方や筋バランスが関与していることをご存じですか?
脊柱管狭窄症の特徴
背骨の神経の通り道「脊柱管」が狭くなることで、神経が圧迫されて症状が出ます。
特徴的なのが間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる歩行障害。
歩いていると脚がしびれる・重だるい → 休むと楽になる → また歩ける → またつらくなる…
この繰り返しに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
- 歩行で悪化し、前かがみや休憩で軽快する
- 腰やお尻〜脚にかけてのしびれ・痛み
- 高齢者に多いが、中年以降からも見られる
なぜ繰り返すのか?
神経の圧迫そのものも原因ですが、実際には腰に頼りきった歩き方・姿勢が狭窄症を悪化させます。
股関節や胸郭の動きが硬くなることで腰が反りやすくなり、脊柱管がさらに狭くなるのです。
「年齢のせい」と諦めてしまう方もいますが、体の使い方を変えるだけで症状の改善が期待できることは多いです。
こうぞう整体院のアプローチ
1. 評価
神経症状を確認しつつ、骨盤・股関節・胸郭の動きをチェック。
腰へのストレスがどこから来ているのかを明らかにします。
2. 施術(徒手)
腰や殿部の筋緊張を緩めると同時に、股関節や胸椎の可動性を高めます。
腰に集中していた負担を全身に分散させ、神経への圧迫を減らす環境を作ります。
3. 運動
骨盤から脚を出す歩き方や体幹安定エクササイズを行い、腰が反りすぎないようにします。
「歩くと痛い → 休むしかない」というパターンから脱却する第一歩です。
4. 鍼灸
腰部や殿部の血流を改善し、神経回復を助けます。
自律神経のバランスも整え、痛みの閾値を下げて生活の質を上げていきます。