胸郭出口症候群

胸郭出口症候群|肩から腕のしびれ・だるさにお悩みの方へ

「肩から腕にかけてしびれる」「腕を挙げるとだるくなる」「手先が冷える感じがある」――
それは胸郭出口症候群の可能性があります。
神経や血管が圧迫されることで生じるこの症状は、放置すると生活や仕事に大きな支障を与えることがあります。

胸郭出口症候群とは?

鎖骨と第一肋骨の間や、斜角筋・小胸筋の周囲で腕神経叢や血管が圧迫され、肩〜腕にかけてしびれや痛み、血流障害が起きる病態です。
デスクワーク・猫背姿勢・重い荷物の持ち運びなどで悪化することが多く、特に20〜40代の女性に多く見られます。

  • 肩から腕にかけてのしびれ・痛み
  • 腕を挙げるとだるさや血流不良感
  • 手先の冷え・感覚の鈍さ
  • 長時間のデスクワークや荷物持ちで悪化

原因と背景

単なる首や肩の不調ではなく、姿勢・呼吸・胸郭の硬さが大きく関与します。
特に猫背姿勢では鎖骨が下がり、神経や血管を圧迫しやすくなります。
また、呼吸が浅い・肩甲骨の安定性不足も症状の長期化に関与しています。

こうぞう整体院のアプローチ

1. 評価

神経学的テスト(Adson, Wright, Roosなど)を参考にしつつ、肩甲胸郭リズム・胸椎伸展・肋骨の動きを評価。
圧迫の起こりやすい部位を明確にします。

2. 施術(徒手)

斜角筋・小胸筋・鎖骨下筋の過緊張を緩め、胸郭出口のスペースを拡大
胸椎・肋骨・肩甲骨の動きを改善し、再発しにくい状態を作ります。

3. 運動

胸を開くストレッチ・呼吸エクササイズを中心に、前鋸筋・下部僧帽筋を活性化。
姿勢筋を強化することで、自然に胸郭出口が広がりやすくなります。

4. 鍼灸

斜角筋・小胸筋・僧帽筋などに鍼を行い、筋緊張を緩和。
血流改善と自律神経調整により、しびれ・冷えの軽減を図ります。

セルフケア

  • 胸を開くストレッチ:壁に手をつき胸を張る
  • 深い呼吸:鼻から吸い肋骨を広げる意識
  • 肩甲骨下制運動:すくめ癖を直し、肩甲骨を下げる
  • 長時間のデスクワークでは1時間に一度は姿勢をリセット
「肩から腕にかけてのしびれ・だるさ」――それは胸郭出口症候群のサインかもしれません。
姿勢・胸郭・肩甲骨から整え、再発しにくい体づくりをサポートします。Web予約・お問い合わせ
お電話
最終更新:
この記事が良かったら、いいねして
最新記事をチェックしてください!

Twitterで