緊張性頭痛

緊張型頭痛|「締め付けられるような痛み」に悩むあなたへ

「夕方になると頭が重くなる」「長時間のデスクワークで頭全体が締め付けられる」――
そんな頭痛は緊張型頭痛かもしれません。
日常生活に支障をきたすものの、検査では異常が見つからないことが多く「ストレスのせい」と片づけられがちです。
でも、その痛みは確かに存在し、改善できます。

緊張型頭痛とは?

日本人に最も多い頭痛タイプで、頭全体の鈍い痛みや圧迫感が特徴です。
多くは肩こり・目の酷使・長時間の不良姿勢・精神的ストレスが背景にあります。
世界保健機関(WHO)や日本頭痛学会も、緊張型頭痛の有病率が高いことを報告しています。

  • 両側性の鈍い・締め付けられる痛み
  • 頭全体の重さや圧迫感
  • 吐き気や光過敏は少ない(片頭痛との違い)
  • 夕方や仕事終わりに悪化しやすい

原因と背景

緊張型頭痛は「頭や首の筋肉が固くなること」で起こると考えられています。
特に後頭下筋群・側頭筋・僧帽筋上部の過緊張が影響します。
また、姿勢不良(スマホ首・猫背)や、精神的ストレスによる自律神経の乱れも関与します。

つまり、単なる「頭の問題」ではなく、体の使い方+心身のバランスが背景にあります。

こうぞう整体院のアプローチ

1. 評価

首〜肩・背中・骨盤まで姿勢全体を評価。
頭痛の誘発動作(首の前傾・デスク姿勢)を再現し、原因となる筋群を特定します。

2. 施術(徒手)

後頭下筋群や肩甲帯の緊張をリリース。
顎関節や側頭筋にもアプローチし、頭痛の引き金を減らします。
胸郭や骨盤を整えることで、頭を支える姿勢の土台を改善します。

3. 運動

デスクワークに適した姿勢リセット法や、頸椎中立位の維持練習を指導。
肩甲骨を安定させるエクササイズで「頭を支える首の負担」を軽減します。

4. 鍼灸

後頭部やこめかみ、肩上部のトリガーポイントに鍼を行い、血流を改善。
自律神経を整えることで「ストレスによる痛みの増幅」にも対応します。

セルフケア

  • 45分に1度は首・肩のリセット(肩をすくめて脱力・深呼吸)
  • 画面は目線よりやや下に設定
  • 就寝前にスマホを見すぎない(交感神経過活動の予防)
  • お風呂で首〜肩を温め、筋緊張を緩和
「慢性的な頭痛で薬に頼ってしまう…」――そんな方へ。
根本原因を見極め、姿勢と体の使い方から頭痛を改善していきましょう。

Web予約・お問い合わせ
お電話

最終更新:
この記事が良かったら、いいねして
最新記事をチェックしてください!

Twitterで