半月板損傷
2025年9月30日

半月板損傷|膝をひねった後の痛み・ロッキング症状に悩む方へ
「スポーツ中に膝をひねった」「膝が引っかかって動かなくなる」「階段やしゃがむと痛む」――
それは半月板損傷かもしれません。
放置すると膝の変形が進行し、変形性膝関節症へ移行するリスクがあります。
半月板損傷とは?
半月板は膝関節のクッションとして大腿骨と脛骨の間に存在する軟骨組織です。
スポーツや日常生活で膝をひねったり、繰り返し負荷をかけることで損傷が起こります。
日本整形外科学会のガイドラインでも、半月板は関節保護・衝撃吸収・安定化に重要な役割を果たしているとされています。
主な症状
- 膝をひねった後の痛みや腫れ
- 階段やしゃがみ込み時の強い痛み
- ロッキング(膝が動かなくなる)や引っかかり感
- 膝の不安定感や体重がかけづらい
- 動かしたときにゴリッと音がする
原因と背景
半月板損傷は大きく2つに分類されます:
- 外傷性:スポーツ中のジャンプ着地やひねり動作
- 変性性:加齢や姿勢不良による摩耗で徐々に損傷
特にO脚・股関節や足部の動きの制限・大腿四頭筋の弱化があると膝内側に負担が集中しやすく、
半月板損傷を起こしやすくなります。
患部だけの治療では再発しやすく、全身の動作改善が必要です。
こうぞう整体院のアプローチ
1. 評価
McMurrayテストやApleyテストなどの徒手検査を参考に、膝の安定性・股関節や足部の動きを総合的に分析。
歩行・片脚スクワットで再負荷がかかる動きを特定します。
2. 施術(徒手)
膝周囲の過緊張した筋膜をリリースし、膝関節の遊びを回復。
同時に股関節や足部を整え、膝に集中していたストレスを分散させます。
3. 運動療法
大殿筋・中殿筋・ハムストリングスの強化で下肢アライメントを改善。
着地動作・しゃがみ込み動作を修正し、再受傷リスクを下げます。
4. 鍼灸
膝周囲の痛み・炎症部位に鍼を施し、血流改善と鎮痛効果を狙います。
変性が進んだケースでも疼痛緩和が期待できます。
セルフケア
- ハムストリングス・ふくらはぎストレッチ:膝の負担を軽減
- 中殿筋トレーニング:横向きでのレッグレイズ、クラムシェル
- しゃがみ込み・急な方向転換は痛みが強い時期は避ける
- 炎症期はアイシングで腫れをコントロール
半月板損傷は放置すると変形性膝関節症へ進行する可能性があります。
股関節・体幹から動作を整え、再発しにくい膝を目指しましょう。Web予約・お問い合わせ
お電話