すべり症
2025年9月8日
2025年9月13日

腰椎すべり症|腰の不安定感と脚のしびれでお困りの方へ
「腰がグラグラして不安」「立っていると脚がしびれてくる」――
そんな症状がある方は腰椎すべり症かもしれません。
腰の骨がずれることで不安定性が生じ、腰や脚に負担をかけ続けてしまいます。
すべり症の特徴
腰椎が前方にずれることで起こる病態で、分離症に続発する「分離すべり症」と、
加齢により関節や靭帯が緩むことで起こる「変性すべり症」があります。
腰の不安定感だけでなく、坐骨神経痛のような脚のしびれを伴うことも少なくありません。
- 立位・歩行で腰が重だるく、不安定感がある
- 脚のしびれや坐骨神経痛症状を伴うことがある
- 「腰が反ると悪化」「前かがみで楽」になりやすい
なぜ繰り返すのか?
腰椎がずれるのは結果であり、その背景には股関節の硬さ・体幹の安定性不足・胸郭の動きの悪さがあります。
腰が動きすぎてしまう状態を放置すると、症状が慢性化したり進行することも。
「整体で腰を整えてもらったけどまた戻る」という方は、原因が患部以外に残っている可能性が高いです。
こうぞう整体院のアプローチ
1. 評価
腰椎の不安定性だけでなく、股関節・骨盤・胸郭の動きを丁寧にチェック。
腰へのストレスがどこから生まれているのかを特定します。
2. 施術(徒手)
腰を直接動かすのではなく、股関節や胸郭の動きを広げることで
腰が過剰に動かされない環境を整えます。
腰部の緊張を和らげ、不安定感の軽減を目指します。
3. 運動
体幹の安定トレーニングを中心に、腰を守るための筋力を養います。
また、日常の立ち方・歩き方・物の持ち方などを修正し、
「腰を反らずに使える」動作を再教育します。
4. 鍼灸
腰部や殿部の血流を改善し、筋緊張を和らげます。
しびれや痛みを緩和しつつ、自律神経を整えて回復を助けます。