腱板損傷

腱板損傷|「腕が上がらない・夜間痛」にお悩みの方へ

「肩が痛くて腕が上がらない」「力が抜ける感じがする」「夜にズキズキして眠れない」――
それは腱板損傷のサインかもしれません。
放置すると断裂が進行し、日常生活に大きく支障をきたすことがあります。

腱板損傷とは?

肩の安定性を保つ4つの筋肉(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)をまとめて「腱板(ローテーターカフ)」と呼びます。
これらの腱が部分的に損傷・断裂することで、挙上時や夜間に強い痛みが出ます。
加齢性変化による自然発生も多く、40歳以上で発症が増加します。

  • 腕を横や前に挙げると痛む
  • 夜間痛が強く、眠りにくい
  • 荷物を持つと力が抜けるような感覚
  • 放置すると肩関節の拘縮・機能低下につながる

原因と背景

腱板損傷は単なる「使いすぎ」ではなく、姿勢不良・肩甲骨の動きの乱れ・胸椎や股関節の硬さといった全身の要因が背景にあります。
特に猫背や肩甲骨下方回旋優位では、腱板に過度なストレスが集中し、損傷を進行させやすくなります。

こうぞう整体院のアプローチ

1. 評価

損傷部位の圧痛や動作痛を確認すると同時に、肩甲骨リズム・胸椎伸展・股関節可動性まで全体を評価。
必要に応じて整形外科でのMRIやエコー検査を勧め、重症度を把握します。

2. 施術(徒手)

炎症が強い場合は過度な刺激を避け、肩甲帯と胸郭を調整して腱板への負担を減らす環境を整えます。
特に肩甲骨の後傾・外旋を促し、肩峰下スペースを確保することが重要です。

3. 運動

インナーマッスル(棘下筋・小円筋)を活性化し、前鋸筋・下部僧帽筋との協調を強化。
挙上時の肩甲骨安定性を取り戻し、損傷部位への負担を軽減します。

4. 鍼灸

棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋などの過緊張部位へ鍼を行い、痛みを緩和。
血流改善と自律神経調整により、治癒のサポートを行います。

セルフケア

  • 痛みが強い時期はアイシングで炎症を抑える
  • 炎症が落ち着いたら振り子運動で関節内圧を下げる
  • チューブ外旋運動でインナーマッスルを強化
  • 胸を開くストレッチで肩甲骨の可動性を回復
「夜間痛で眠れない」「腕が上がらない」――それは腱板損傷の可能性があります。
患部だけでなく全身を整えることで、再発しにくい肩を一緒に取り戻しましょう。Web予約・お問い合わせ
お電話

最終更新:
この記事が良かったら、いいねして
最新記事をチェックしてください!

Twitterで